PROJECT

プロジェクト

地域共生プロジェクト

城陽市の高齢化に挑む!「煌介護教室」

2025年11月1日(土)、南山城学園は、城陽市内の商業施設「アル・プラザ城陽店」にて、介護を「見て・聞いて・体験」できるイベント「煌介護教室」を開催しました。高齢化率が約34%に達する城陽市において、介護を身近に感じていただくことを目的とした初の試みであり、当日は229名の方にご参加いただきました。

🧑‍🦽 体験型ブースで“介護を知る”きっかけづくり

会場には、車椅子体験、血圧測定、体力年齢チェック、介護食の紹介など、5つの体験型ブースを設置。介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)、看護師、栄養士、理学療法士などの専門職が対応し、参加者は気軽に対話を楽しみながら、介護の知識を深めることができました。

「車椅子に乗ってみて初めて気づくことがあった」「介護食の工夫に驚いた」といった声が寄せられ、実際に“体験する”ことで介護への理解が広がる場となりました。

🏘️ 地域共生の実践としての意義

近年、「老老介護」や高齢者の孤独・孤立が社会問題化する中、介護者支援の重要性はますます高まっています。今回の取り組みは、単なる啓発にとどまらず、地域の絆を強める実践の場として大きな意味を持ちました。

参加者からは「介護の不安が少し和らいだ」「家族で話し合うきっかけになった」といった感想が寄せられ、介護を“自分ごと”として考える契機となったようです。

🛍️ 商業施設での開催がもたらす効果

三連休で賑わう「アル・プラザ城陽店」での開催は、介護への関心を広げる工夫の一つ。買い物のついでに立ち寄れる気軽さが、多くの方の参加につながりました。

主催者である介護老人保健施設「煌(きらめき)」の事業統括・大矢真弓は、「介護を知ることが、安心して暮らせるまちづくりにつながると考えています」と語り、地域に開かれた施設づくりの重要性を強調しました。

📊 城陽市の現状と南山城学園の取り組み

城陽市では要介護認定者数が年々増加し、介護人材不足も深刻化しています。こうした現状を踏まえ、地域住民が介護を理解し、支え合う仕組みづくりが急務です。

南山城学園では、介護予防や交流の場を継続的に提供し、地域に根ざした福祉の拠点としての役割を果たしていきます。今後も、誰もが安心して暮らせるまちづくりに向けて、地域とともに歩み続けます。


CONTACT

お問い合わせや視察、取材などのご依頼は、
下記よりご連絡ください。

TEL 0774-52-0425(代表)

受付時間:午前9時~午後5時(平日・第1、3、5土曜日)

ページトップへ